動作も本体も “軽い” PC が 質の高い学校教育を強力にサポート

福井県の若狭町に位置する三宅小学校は、2020 年 9 月より DIS が提供を開始した「おてがる遠隔授業パック」のモニター校として運用を実施している。私立校とは異なり、予算的な制約が大きな公立校でありながら、早期から若狭町の教育委員会主導のもと Wi-Fi 環境やコンピューター室を設け、ノート PC やタブレットを設置。さらに各学年の教室に大型テレビを導入し、デジタル教科書を投影しながら授業を展開するといった ICT 活用を実施してきた実績がある。現在タブレット端末の 1 人 1 台を実現している。

そんな三宅小学校が「おてがる遠隔授業パック」のモニター応募を検討したキッカケは、コロナ禍による臨時休校だったと同校の塚本校長は語る。もともと GIGA スクール構想や情報教育に対する重要性を認識し、情報に触れてきた同校長は、質の高い教育はもちろん、10 年後の情勢を見据えた際、ICT は必要不可欠であると感じていたという。そんな折に発生したコロナ禍によって、ICT 活用の重要性はもちろん、学校と学級、学校と家庭といった具合に双方向が繋がってやり取りを行なうことの重要性を改めて認識。いずれは必要になると感じていた遠隔授業が現実のものになるといったタイミングで DIS の「おてがる遠隔授業パック」の存在を知り、モニター応募を決断したと振り返る。

GIGA スクールの推進によって全国的に端末の 1 人 1 台が実現しつつあるいま、教員の意識も変わりつつあると塚本校長は語る。「どうしても ICT に明るくない教員にとって情報端末を扱うということは “ハードルの高さ” を感じられてしまいます。しかし、DIS の『おてがる遠隔授業パック』なら、必要な機器がパッケージ化されていますし、マニュアル動画もコンパクトにまとまっているため非常に分かりやすいです。機器の使い方さえ覚えてしまえば、案外簡単にできる。そう意識が変わってきているので積極的に活用していこうと思っています」と続ける。さらに、教員が従来から使っていた PC と比べ、本パックに含まれる PC は、インテル®︎ Core™️ プロセッサー・ファミリーの搭載によって動作は非常に軽く、起動もスムーズ。リアルタイムの動画配信も映像や音声に遅延がなく快適に行なえたという。加えて、薄くて軽いボディは、学校内での持ち運びはもちろん、校外で行なわれる研修会や会議などに持ち運びやすく、フットワークが軽くなったのは大きな利点と振り返った。

遅延のないシームレスな映像配信が 学校行事や講演の臨場感を演出

若狭町立三宅小学校に限らず、小中学校などの教育機関で行なわれる学校行事の多くは、体育館などの室内で行なわれることが多い。しかし、新型コロナ感染防止の観点から同校では会場で行事に参加できるのは児童 1 名に対して保護者 1 名までという対策を実施。両親が参加した場合は、1 人の保護者が別会場で配信動画を視聴することで行事に参加する方式を採用したという。その配信に「おてがる遠隔授業パック」が活躍。高精細な映像をシームレスに配信できるPCの存在によって、離れた場所でも会場の臨場感が伝わり、保護者からの評判も上々。感謝を口にする保護者もいたとのことだ。コロナ禍によって加速する “新しい学校行事のカタチ” 垣間見ることができた瞬間だ。

また教育機関では、学校外の講師を招いての研修会や講演会などの行事も多い。従来であれば、他県からも講師を直接招くケースがほとんどだったが、コロナ禍によって遠隔で行なわれるケースが急激に増えたという。とくに講演会などの場合は、投影機や大型テレビなどを使って画面を大きく映し出すことが多く、あたかも目の前に講師がいるような感覚が味わえたと振り返る。もちろん、講師本人とお会いして目の前で講演してもらえるのに越したことはないが、高性能な PC があれば遠く離れた場所からでも素晴らしい研修や講演が行なえることが実感できた。と、「おてがる遠隔授業パック」を活用したことによる効果を評価した。

遠隔授業で不登校を解消 児童同士の “触れ合い” がそのキッカケに

学校行事や研修、講演会など以外にも三宅小学校では、Web会議システムを活用して多くの教育機関が抱える “不登校” 問題にも挑んできた。その取り組みのひとつとして、登校が難しくなってしまった児童の家庭に端末を 1 台貸与し、児童の席には PC を配置。学校と家庭を繋ぎ、毎日決まった時間に遠隔で授業に参加してもらうことで学校と児童の距離を縮めてもらったという。授業に参加するだけでなく、休み時間のうちにアクセスしてもらうと、自然とクラスメイトがカメラの前に集まり、家庭にいる児童とコミュニケーションを図ってくれる。それが結果として登校を促すことになったのではないかと塚本校長は振り返る。この取り組みは、特に難しいことではなく、学校側としても気軽に家庭側に提案。しかし、家庭側からは「学校がこんな素晴らしい提案をしてくれるとは。よく勇気を出してくださった」。と感謝されたという。なお、この取り組みは不登校のみならず、ケガや疾病などで長期間に渡って学校に登校できない児童にも対応していく方針だという。同校に通う児童は、家庭からでも学校とつながれるよう「Microsoft Teams」に接続するための練習を行なっているという。こういったWeb会議システムの活用を加速するには、児童の PC スキル向上は欠かせない。高学年であればローマ字によるキーボード入力が行なえるが、低学年の場合は家庭の協力も必要だと塚本校長は語る。

学校と家庭、離れた場所から教員と児童、そして児童同士が気軽に触れ合える。そんな新たなコミュニケーションのカタチが未来に引き継がれていくことだろう。

教員の指示に従って体を動かす児童たち。教室内はもちろん、遠く離れた場所でも全児童が同じように授業が受けられるのが遠隔授業の最大の強みだ。
教員の PC には、全児童の様子が表示される。ひとりひとりの表情を確認できたりするほか、個別に話しかけたりすることも可能だ。