GIGAスクール構想で多くの学校に導入された1人1台のiPad。だが、多くの学校現場は“まずは慣れる”“とにかく使ってみる”という段階のところも多いだろう。

一方で、こうした段階を乗り越えた後に直面する課題は、iPadを活用していかに個別最適な学びや主体的・対話的で深い学びを実現するか、ということだ。iPadを学びにどう活かせるのか、2014年からiPadによる1人1台環境を開始した先進校である同志社中学校の授業を紹介しよう。

学校全体のICT活用を高めるのに欠かせない、学習プラットフォームとアプリの活用

同志社中学校(京都市左京区)が、iPadによる1人1台環境を開始したのは2014年度のこと。当時はまだ1人1台環境を実施する学校は少なかったが、同校はこれからの教育にICTは欠かせないとして積極的に活用を展開。現在では、授業や学校生活全般で当たり前のツールとして定着している。

「自由・自治・自立」を建学の精神に掲げ、キリスト教主義を重んじる同志社中学校

同志社中学校でICT活用が進んだ要因は何か。それは、生徒や保護者への連絡、情報共有、課題の配信や成果物の提出など、学習プラットフォームを構築してさまざまな場面でICTを活用することが可能な環境にあった。

iPad導入当初は、今のようなクラウドベースの学習プラットフォームはコストも高く、選択肢も限られていたため、同志社中学校ではCMSの「NetCommons2」(※現在はNetCommons3)を用いた学習プラットフォームを同校内のサーバにオンプレミスで構築した。これは現在も稼働しており、教員や生徒はWebブラウザ経由ですべての学習コンテンツにアクセスできる。また、自宅のPCやタブレットからも認証によってアクセス可能なため、コロナ禍における自宅学習期間も大きなトラブルなく授業を継続できたという。

現在はAppleの授業支援システム「スクールワーク」や「クラスルーム」のほか、「Microsoft 365 Education」や「Google Workspace for Education」など、クラウドベースの学習プラットフォームもそれぞれのメリットを活かしながら運用している。

同志社中学校で使用している学習プラットフォーム

同校のICT活用を推進する反田任教諭は、教員がICTの利便性を感じ、学校全体で活用を広げていくのに学習プラットフォームは欠かせないという。「課題の配信や提出などで学習プラットフォームを使うと、生徒はもちろん教員もICTは便利だと実感します。またICTが苦手な教員も、三者面談の日程を決めるのにGoogle FormsやMicrosoft FormsなどのWebアンケートを使うと便利ですよ、とヒントを紹介すると日常的に利用していただけるようになります。教員自身が日常的にICTを使う環境を築き、授業での活用イメージにつながると考えています」(反田教諭)。

同志社中学校 EdTech Promotions Manager(教育ICT推進担当)、図書・情報教育部主任、英語科 反田 任教諭

一方、複数の学習プラットフォームを利用する理由としては、1つのサービスが停止しても代わりの手段を提供できることが大きいと反田教諭。

「基本的には教員にどのサービスを使うかはお任せしています。ただ、クラウドのサービスはトラブルやメンテナンスで停止することが稀にあるので、授業を止めないことや、微妙に異なる各サービスの便利な機能を活用する意味でも、学校としては複数の学習プラットフォームを用意しておくことが重要だと考えています」(反田教諭)

現在は80種類以上ものiPad用の学習アプリを利用している同志社中学校。これらのアプリはMDM(Mobile Device Management)によって配信・管理されており、MDMの機能を活用して、生徒や教員は自分が必要なアプリを「校内アプリストア」からインストールして使う環境になっているという。

「導入したままのiPadで、これから先の活用が進んでいくことはありません」と反田教諭。iPadを使っていけば、教員から使いたいアプリの要望ややりたい授業のアイデアも出てくる。また授業の内容によって使いやすいものを選んだり、どのアプリがいいのか比較・検討したりすることも増えていくという。

「学習プラットフォームもアプリも1つですべてがうまくいくことはありません。さまざまなツールを比較し、教員も生徒も試行錯誤しながら使っていくことで、目的に合わせて最適なツールを使い分けるようになっていきます」と反田教諭。“これしかできない”という環境ではなく、自由度が高く選べる環境を築くことが長期的なICT活用において重要だというのだ。

さまざまなアプリを活用する同志社中学校。使用する学習アプリは80種類を超え、管理や配信にはMDMを利用

海外のデジタル教科書を活用した個別最適な学びに挑戦

同志社中学校では授業でどのようにiPadを活用しているのだろうか。英語を担当する反田教諭はListeningとSpeakingの技能を伸ばす英語Cの授業を週1で8クラス、計293名の生徒を受け持っている。その授業では、基礎的な部分の学習に海外の『Time Zones』というeBookのテキストが利用されている。

Time Zonesは、センゲージ ラーニング社が提供するデジタル教科書で、ナショナルジオグラフィックの写真やビデオを利用して英語を学習するというもの。大きな特徴として、紙のテキストと同じ内容のデジタルテキストがPDFで閲覧可能なうえ、課題配信とメッセージの機能が備わっている。この機能を用いて、教員側から期限を定めた課題の提示、生徒との双方向のやり取りが可能になる。

反田教諭が授業で使用するeBookテキスト『Time Zones』。紙のテキストと同じ内容で、課題配信機能などが利用できる。学習履歴が記録されるので不得意な部分を何度も取り組める

紙の教科書と異なり、英語の音声やビデオもeBook内に含まれているので、繰り返し自分のペースで聞くことが可能だ。また、内容理解を確認する課題も用意されており、自動採点で瞬時に理解度が分かる。学習の進捗度を生徒も教員も確認できるほか、教員はクラス全体の学習状況も確認できるという。

「個別最適な学びを実現するにあたって、1時間の枠で知識の習得と発展的な課題を同時に行うのは難しい部分があります。そこで、今年から基礎と応用の時間を分けて、基礎の部分では海外のデジタル教科書を利用し始めました」と、eBookを使う意義を語る反田教諭。生徒たちも意欲的に取り組んでおり、“100%になるまでがんばる”と何度もチャレンジする姿も見られるとのこと。教員側も、生徒の学習状況や理解度が把握でき、授業改善に活かせているそうだ。

Appleが無償で提供する「スクールワーク」を使わないのはもったいない

このように基礎的な部分はeBookテキストを使って個別学習を進める反田教諭だが、発展的な課題については、アクティビティ(ファイルや写真などの提出物)を出すためにAppleが無償で提供する課題提出・管理の学習ソリューション「スクールワーク」を活用している。

Appleが無償で提供する「スクールワーク」のダッシュボード。学習教材や課題の配布が手軽に行えるだけでなく、生徒一人ひとりの学習の進捗度がグラフィカルに把握できる。学習体験の向上には欠かせないと反田教諭

スクールワークを使うメリットとして反田教諭は、iPad内の教育アプリとスクールワークを連携させて課題を出せる点を挙げる。例えば、英作文を課題として出す場合、スクールワーク上でワープロアプリの「Pages」を課題として割り当てると、生徒が開いたPagesに[提出]ボタンが自動的に表示される。ワンタップで課題が提出できるため、メールの添付やクラウドへのアップロードなどの手間が不要となる。

また教員側の管理画面では、課題に対する生徒の進捗状況も把握できる。Pagesの場合は、生徒が課題にかかった時間や単語数まで学習履歴として残るという。ほかにも回収した課題は、教員側が「スマート注釈」機能でコメントを書き込むと、簡単に生徒に返却することもできる。

「先生側の管理画面で、この生徒は課題を作るのに17分かかった、英作文に110の単語を用いた、といったことまで学習履歴として残るわけです。Appleデバイスを導入している学校はスクールワークでこうした機能が無償で利用できるのですから、使わないのはもったいないことだと思います」と反田教諭。

“何ができて、何ができなかったのか”、新しい学びに適した評価をめざして

反田教諭の授業では、新たな評価方法も取り入れている。単元ごとに、学習状況の把握と生徒自身による振り返りや次の学習目標を設定する「学習カルテ」だ。

ここで用いるのは「OPPA(One Page Portfolio Assessment)」という学習ポートフォリオの手法だ。テキストを用いた「リフレクション(振り返り)」によって、生徒が学びに対する「メタ認知(自己調整)」を高めていく。

「OPPAは、課題に対して‟Aをとったから良い“という評価で終わらせず、“何ができて何ができなかったのか”“次は何を学びたいか”を、生徒に自分の言葉で書かせます。その単元の中で生徒自身が達成したい学習目標も立てるので、できたことを振り返りやすく、前向きな学びにつながりますし、できなかったことについては改善しようという意欲にもつながります。このサイクルを繰り返すことで、自立型学習を促せるのではないかと期待しています」(反田教諭)

「学習カルテ」の一部。目標や自己評価などを生徒自身が記述することで、何ができたのかを客観的に振り返る

OPPAに基づく評価において教員の役割は、自分で走り出した学習者をサポートする伴走者のようなものだという。「授業や課題の提出はするものの、教員は生徒それぞれの学習状況を把握して個別にサポートしていく役割が強くなります。こうした学習が実現できるのも、スクールワークとiPadの連携が非常にスムーズであることが大きいですね。この取り組みは始めたばかりですが、生徒たちはかなり自発的な学習を意識するようになってきています」と確かな手ごたえを感じている反田教諭。

反田先生が実践する1ユニット2時間の授業では、基礎知識の習得と発展的な課題、そして学習カルテによる振り返りと軌道修正が1つのサイクルとなっている

iPadを文具や紙の教科書の置き換えに留まらず、学び方や評価、教員の関わり方をも大きく進化させている6年間の同志社中学校のiPad活用。GIGAスクールの5年後に目指すべき姿がそこにあるといえる。