GIGAスクールで導入された端末の利活用に不安を覚える先生も多いと言われています。教える側のICTリテラシー・スキルの全体的な向上を図り、「アフターGIGA」時代に求められる学習指導に対応していくにはどのようにすればよいのでしょうか。

わか子先生の特別研修では、ICT活用を組織的に高めるためのさまざまな取り組みと、これからの子どもたちの資質能力を伸ばすためにできることへと話題が及びます。

端末が操作できればいいの?

端末が操作できればいいの?

わか子:短い時間だったけど、しおり先生からICTの活用状況をいろいろ聞けてとても勉強になったよ。これから自分の学校でも、ICTを活用した授業をより実践できるようにしたいと思う。

しおり:お役に立てたかどうかわかりませんが、わか子先生にそう言ってもらえると嬉しいです。

わか子:今回の特別研修の出発点は、全国に行き渡ったGIGAスクール端末が授業などであまり活かされていないのではないか、ということからだったよね。「先生のICTスキルが足りていない」からだと言われることもあるけど、いろいろと話していると、せっかくの端末を子どもたちのために活かせるかどうかは、私たち先生のマインドセットの部分が大きいと感じるなぁ。

しおり:先生方のICTスキルの差はあるかもしれませんが、端末の基本操作についてはスマートフォンの感覚で覚えられるものが多いですし、そこまで本質的な問題ではないと思っています。GIGAスクールの本来の目的は、端末を使うことではないですよね。大事なのはこれからの時代を生きる子どもたちが、知識を覚えるだけでなく自分自身で考え、行動に移せるようにすること。ICT機器はそれを手助けする「道具」のひとつに過ぎません。

わか子:そう、わかってはいるつもりでも目の前に端末があると、ついこれを「使いこなさなければ」って気分になってしまうよね。

しおり:もちろん、うまく使えるのに越したことはありませんが、タブレットも文房具と同じで、使い方次第で便利なものにも危険なものにもなり得ます。負の側面だけを見て、「問題が起きないように使わせない」というのでは本末転倒です。

わか子:そういう意識を浸透させるためにも、教員のスキルアップ、授業デザイン力向上を目指した研修サービスなどを利用できるといいかもしれないね。

「アフターGIGA」時代のICT研修の現状は?

「アフターGIGA」時代のICT研修の現状は?

しおり:それについては、文部科学省からもGIGAスクール構想の実現に向けて、学校におけるICT活用についての制度を作ったり情報を発信したりしているようですよ。

わか子:そうなんだ。たとえばどういうの?

しおり:教育ICTの知見がある専門家が教育委員会などにアドバイスなどを行うものとしては「ICT活用教育アドバイザー」という国の制度があります。そして、導入時には各教育委員会などが学校に「GIGAスクールサポーター」を配置する仕組みもありました。これは、特にGIGA端末導入初期の大きな助けになったようです。

わか子:なるほど。あとは教育委員会から派遣される「ICT支援員」もいるよね。4校に1校の割合なので常駐してくれるわけではないけど。

しおり:もちろん、これらですべての学校のニーズを賄えるわけではありませんが、わか子先生の学校でいうはやお先生のように、ICTに詳しい先生がいらっしゃらない学校などでは日々の運用支援などで役立つかもしれません。それに、GIGAスクール端末を提供しているメーカー各社も教育機関向けの情報を提供しているので、まずはその辺りから情報収集してみるのもいいと思います。

わか子:研修といっても対面だけではなくて、オンラインの情報も活用したいよね。あとは自主的にセミナーや勉強会に参加するとか。最近だと学校現場のニーズに合わせた教員研修を実施している企業もありますね。

しおり:先生ごとにICTスキルには差があるので、全体的なスキルアップが課題になっている学校では、まずこういう教員向け研修サービスの活用から始めていくのがいいと思います。

子どもたちの資質能力を伸ばすために

子どもたちの資質能力を伸ばすために

わか子:もちろん、ICTを効果的に活用するには、端末操作の研修だけではやっぱり足りない部分もあるよね。それはそれで必要なことだけど、ICTスキルやリテラシーを高めて普段の授業に活かすためには、もう一段階広い取り組みが必要かなと感じるよ。

しおり:そうですね。子どもたちの資質と能力を伸ばすために「個別最適な学び」や「協働的な学び」を充実させることは新学習指導要領にも明記されていますが、これを実現するには、従来型の授業だけではなく新しい視点が必要です。

わか子:課題解決型の「プロジェクト学習(PBL)」とか、各教科横断型の「STEAM教育」とかの導入が必要と言われているよね。うちは小学校だから教科を全体的に見ることもできるけど、しおり先生のように中学校となると大変なんだろうね。

しおり:ええ、私も毎日が試行錯誤ですし、先端的な取り組みについて調べたり、ICT活用教育推進による子どもたちの学力向上につながるような研修を受けたりすることもあります。ただ、やはり「参加して何を得たいか」というのは、先生自身の意識の問題が大きいかな…と感じます。

わか子:たとえば、ICT活用の研修はどのように授業で活かされたの?

しおり:これは中学社会の話ですが、ある先生が商店街の活動の理解を深めるための授業を計画したんです。それは、子どもたちが地元の商店街の皆さんにインタビューをして、商店街の魅力を発信するというものです。これまでと違うのは、インタビューにタブレットのカメラを利用して撮影し、アプリで動画を編集してCMを作成し、地元のケーブルテレビの空きチャンネルで紹介するというところまで行ったところです。

わか子:それはすごいね! 子どもたちがICTを使って主体的に活動している様子が伝わってきます。そういう話を聞いていると、子どもたちの主体性を育てるのに、私たち先生が受け身の姿勢でいい理由はないと思う。すごい事例を見て満足しているだけでは、せっかくの研修ももったいない。普段の自分の仕事の中でどう活かしていくか考え、行動に移さないとね。もちろん、その成果はすぐに見えてくるものでもないから、難しい面はあるかもしれないけど。

しおり:これが正解という方法はないのかもしれませんが、主体的に考えて行動するアクティブ・ラーニングの手法に基づいた授業をすると、やっぱり子どもたちの反応は違います。目の輝きが違うというんですかね。

わか子:個人差はあるけど、今の子どもたちってデジタルネイティブ世代だから、端末を特別視している感じはあまりしないよね。となると、ICT機器を効果的に利用するための「授業デザイン能力」を向上させることも重要かもしれないなぁ。

しおり:タブレットを活用したアクティブ・ラーニングの研修などは、すでに企業によって実施されていて、私も3~4時間の校内研修でその研修を受けたことがありますが、3?4時間かけた校内研修で、その場で授業にも利用できる学習指導案を作るというワークショップでした。教員の意識改革にもつながりますね。

わか子:教育委員会や学校で、主催してくれるといいね。私も参加したい! そうだ、学校に戻ったら校長先生にもそう提案してみよう。

しおり:ICT活用には現場の先生はもちろんですが、管理職の理解も必要ですものね。アップデートされたわか子先輩の活躍を応援しています!

――校長室にて

校長:わか子先生、特別研修はどうだったかね。

わか子:はい、たくさん得るものがありました。私たち教える立場の人間はいろんな意見に触れて、成長しないといけないと実感しました!

校長:うん、それはよかった。これでわが校のICT活用の事例を発表できそうかな?

わか子:はい!もちろん。でも、その前に校長先生もICT活用の研修に参加しませんか?今は目的や時間、予算に合わせた研修サービスが提案されているんです。はやお先生も一緒に。

はやお:え?僕も? うん、でも校長先生も僕たちもチームですからね。張り切って参加しますよ。

【監修】朝倉一民(札幌市立発寒南小学校教頭)

【監修】朝倉一民(札幌市立発寒南小学校教頭)

札幌市立発寒南小学校教頭。社会科を中心にICTやNIE、PBLを研究。Intel Teach Master Teacher、NIEアドバイザー、文部科学省ICT活用教育アドバイザーとして各地で研修講師を務める。2012年、2014年にパナソニック研究助成を受け、札幌市で先進的にiPadを整備し、1人1台環境をつくって自校カリキュラムに位置づける。その授業実践やカリキュラム・マネジメントについて、またプロジェクト型学習の実践や授業構築方法について、毎年、全道、全国各地で、各都道府県教委の研修講師や企業主催のICTイベントでの講演なども行っている。
主な著書に『小学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル』『板書&展開例でよくわかる 社会科授業づくりの教科書』『社会科授業ワーク大全』『ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩』など。

関連リンク